結膜炎とは|症状・うつる期間・出席停止について

スポンサーリンク
スポンサーリンク

結膜炎とは|どんな病気?

結膜炎(けつまくえん)とは、まぶたの裏と白目を覆う半透明の膜=結膜(けつまく)に炎症が起きる病気です。周囲にうつるものと、うつらないものがあります。

子供に多くみられる「流行性結膜炎(=はやり目)」は、アデノウイルスが目に感染することで起こる眼感染症です。ウイルス性結膜炎・感染性結膜炎に分類され、周囲にうつる結膜炎です。

自然に治癒するケース、炎症がひどく弱視につながるケースなど、症状の程度は様々です。年間を通して見られ、患者は1~5歳が多くなっています

※咽頭結膜熱(=プール熱)の原因もアデノウイルスですが、ウイルスのタイプが違うので、結膜炎とは症状も違ってきます。

結膜炎の症状|かかるとどうなる?

片目が突然充血し、数日後には両目に症状が出ます。

ほかには、多量の目やにと涙が出る、目を動かす際に痛む などの症状がありますが、かゆみはほぼないです。

耳の穴の前に、押すと痛いしこりができる症状「耳前リンパ節腫脹(じぜんりんぱせつしゅちょう)」が、約半数に見られます。

発症から1週間が症状のピークです。目薬による治療をしていても悪化することがある時期です。

通常は発症から10~14日ほどで治っていきます。2週間経過しても症状が改善されない場合は、ほかの病気の可能性があるため、再受診が必要です。

結膜炎の治療|病院に行くと?

特効薬はなく、炎症を抑える目薬と、細菌の感染を防ぐ抗菌の目薬を使います。

角膜の濁りを予防する目的で、ステロイドの目薬を処方されることもありますが、ステロイドの長期使用は緑内障などを引き起こす場合があるため、回数や期間など医師の指示に従って点眼しましょう。

目の症状だけなら眼科でOKですが、小児科でも目薬を処方してもらえます。

結膜炎の検査|ウイルス検査はする?

検査をする場合は、角膜を綿棒でこすって目やにを採取して、検査キットでウイルスの有無を調べます。10分前後で結果がわかります。

診察だけで検査をしないこともあります。

感染力が非常に強いため院内感染のリスク軽減や、ウイルス性でもアレルギー性でも結膜炎には同じ薬を処方することなどが、理由として挙げられます。

結膜炎の出席停止|診断されたら?

明確に定められた期間はなく、医師が「周囲にうつる恐れがない」と判断するまで出席停止です。

目やになどの症状がなくなるまで、つまり最大で2週間の出席停止となります。

結膜炎の潜伏期間とうつる期間|いつかかる?

アデノウイルスによる流行性結膜炎の潜伏期間は1~2週間です。

発症~2週間がうつる期間です。潜伏期間にはうつりません。

結膜炎の感染経路|どうやってかかる?

結膜炎は接触感染します。ウイルスの付いた手で目をこすってしまうと感染します。

ウイルスは患者の涙に含まれていて、周囲に付着すると1ヵ月は感染力を持つとされます。

涙が付いたタオル等以外にも、ドアノブやリモコンといった、手で触れることの多い場所・物を介して感染が広がります。

結膜炎の予防法|かからないためには?

流水とせっけんで手洗いをしっかりしましょう。アルコール消毒も効果があります。

洗っていない手で目を触らない、他の人のタオルを使わない、患者は最後にお風呂に入るorシャワーで済ませるなどの対策をして、接触感染を防ぎましょう。

結膜炎の重症化|ひどくなると?

炎症が強いと、角膜(黒目)の表面に濁り(小さな白い斑点)が出て、視界がかすむことがあります。

目薬で治療していても、炎症が数ヵ月間消えないケースもあります。

症状が改善されても、角膜の濁りが残っていると弱視になる恐れがあるため、きちんと通院して経過を見てもらいましょう。

その他重症の例として、黒目の表面が傷付きはがれる「角膜びらん」や、そこから血液の成分が滲み出し膜状に固まる偽膜(ぎまく)の形成などがあります。

さかまつげや、涙嚢炎(るいのうえん)といった目の病気があると、結膜炎の再発や長期化につながりやすいと言われます。

まとめ

2週間してもよくならないときは再受診
よくなるまでは出席停止
涙は使い捨てのペーパー類で拭く
何よりも手洗いで予防

コメント